【行事食の日】お正月の料理
その時々の旬を味わい、季節のうつろいに寄り添いながら、昔ながらの行事を楽しむ「行事食の日」。
忙しさに追われると、つい見過ごしてしまいがちな “季節の区切り”ですが、
日本の年中行事には、自然を敬い、家族の健康を願い、日々の暮らしを丁寧につないできた人々の知恵がつまっています。
12月のテーマは、年末年始に向けて、お正月料理の定番「お煮しめ」と「三つ盛り(きんとん・貝ひも・田作り)」を行います。
お正月には、家族の無病息災や豊作を願って用意されてきた料理の意味がひとつひとつに宿っています。 そんな想いや作り方を、松川村のお母さんたちから、村の暮らしのエピソードを交えながら、楽しく教わります。
世代を越えて受け継がれてきた知恵や台所仕事を、参加者みんなで囲むように味わってみませんか。
一年のしめくくりに、あたたかくて穏やかな「季節のひととき」をいっしょに過ごしましょう。 みなさまのご参加をお待ちしています。
日にち:12月13日(土)
時間:10:00~12:00頃
定員:12名
参加費:1200円
持ち物:エプロン・三角巾
場所:体験交流館
申込:電話または下記URLよりお申込みください